top of page

BLOG

SATOかあさん部のイベント案内、活動記録、日々の徒然などを綴っています。

令和元年度産の新米、もう食べましたか?ああ、ニッポン人に生まれてよかったーと思う、これ以上にない御馳走。私は塩すらも要らないくらいで、もう、これだけでいいです。って感じで、ついつい食べ過ぎてしまいます。


さて、今回は岩手県北上市のお米農家SATO RICE FARMさんの新米を味わいたいと思いまして、ごはんと味噌汁の会を開きます。こどもと一緒にたのしく、お米にまつわる色々なものに触れながら、みんなでお昼ご飯を食べましょう。味噌汁は今年2月の親子イベントで作った味噌で(過去の記事)。




SATO RICE FARMさんは地球環境や人・動植物にやさしい農業をと毎年改良を重ねながらご家族で丁寧なお米づくりをされています(リンク)。土づくりから始まり、種もみを発芽させ苗を育て田植えをし、夏の時期の田んぼ・稲の様々なお世話、そして収穫。1年を通して大変な手間と愛情をかけて育てられた、ひとめぼれのお米です。


そして今回いただくのは、農薬不使用・化学肥料不使用のお米。殺虫剤、殺菌剤、除草剤、化学肥料などは一切使用されていない貴重なお米です。雑草が生えにくいように、水田の中を除草機でなんども歩くのだそうですよ。SATO RICE FARMさんのお話も色々伺いたいですね。白米は勿論ですが、玄米も用意しますので食べ比べもしてみましょう。


詳細は以下の通りです。スペースの関係上、少人数制になってしまいますが、ご参加お待ちしております。日本人が昔から食べ続けてきたお米のことをもっと知り、そして美味しい新米を一緒にいただきましょう!




第6回かあさん部親子イベント

日にち:2019年11月19日(火)

時間:受付10時~ 開始10:30~ 終了予定12:40頃


内容:・絵本の読み聞かせ、お米にまつわる易しいクイズやゲーム

   ・お米を研いでみよう!

   ・SATO RICE FARMさんのおはなし

   ・ニッポンの食の基本に立ち返る「一汁一菜」のはなし

   ・お茶碗えらぼ♪ 陶器のうつわで食べてみよう 

   ・お米に関する道具に触れたりしながら

    (米研ぎザル、炊く鍋アレコレ、木のしゃもじ、升、すし鉢、など)

   ・自分でお茶碗によそってみよう そしてごはんは左、味噌汁は右だよ

   ・よく噛んで食べよう 100回噛むぞゲーム

   ・白米と玄米の食べ比べ 

   ・感謝のいただきます、ごちそうさま。食べながら大人座談会も♪


お昼ごはんの内容:

   ・新米(白米メイン、玄米お味見)

   ・味噌汁(豆腐、油揚げ、さつまいも など)

   ・平飼い卵のたまごやき

   ・ちょこっとお漬物(案外こどもも好きだよね 笑)


持ち物:手をふくタオル、味噌汁用のお椀とマイ箸(親子分)、おしぼり、飲み物、

    その他必要に応じて    

    ※こちらでご用意する食事は上記の通り「一汁一菜+α」となります。

    必要に応じて、おかずをご持参頂いても構いません。

場所:平泉駅前 SATO

   〒029-4012 岩手県西磐井郡平泉町平泉字泉屋73-4   

   JR東北本線平泉駅徒歩0分 駐車場4台あり(ルート)

   TEL:0191-48-5011


対象:未就学のお子さんとおうちの方(ごはんを食べられる月齢~) 

 

参加費:1,000円/組   ※3人以上は500円/人 追加


募集定員:5~6組

     ※定員になり次第、締め切らせていただきます。


申込方法:以下の内容を添えて、メールにてお申込みください。

     ・おうちの方のお名前とお電話番号

     ・お子さんのお名前と年齢

 

     かあさん部Email: sato.kasanbu@gmail.com

     2日以内にお返事いたします。連絡がない場合はお手数ですが、            SATOかあさん部までお電話ください。TEL:0191-48-5011


諸連絡:

・SATO定休日の開催ですので、他のお客様を気にせずお気軽にご参加いただけます。

・小さな店なうえに、こども向けの充分な設備とは言い難い環境です。

 お怪我のないようおうちの方の見守りの中、遊んでいただくようお願いします。

・兄弟姉妹の赤ちゃんも一緒にご参加いただけます。お申込時、その旨お知らせください。




SATOで定期的にお野菜販売をして下さっている北上市のヤサイノイトウさん。農薬を用いず、固定種の野菜のみを育てていらっしゃいます。参考)前回のブログ記事


今回伊藤さんにお願いし、こどもたちのために、畑を見学したり、収穫を体験したりする機会を頂きました。自分の手で目で耳で鼻で口で、畑を体感しましょう!また、こどもたちの食を担っているお母さんお父さんたちにも是非、伊藤さんから色々なお話を聞く機会になればと思います。


第5回 かあさん部親子イベント ⇒定員に達したため、受付終了しました(9/22)

日にち:2019年10月1日(火)

時間:10:30現地集合 ~ 12:30頃解散


小雨決行(雨天の場合、開催するか延期するかを8:30までに参加者の皆さまへメールで連絡します。晴れの場合は連絡いたしません。)

雨天の場合の延期日 10/15(火)


内容:

・畑の見学と秋野菜の収穫(約60分)

  お野菜の種類はその時採れるもので。お楽しみに。

・伊藤さんのお話「固定種って何?」など

・質問タイム

・みんなでお昼ご飯(お弁当は各自持参、汁ものはかあさん部で準備)(約40分)


集合場所:ヤサイノイトウさん宅(住所:〒024-0103 岩手県北上市更木4地割18番地)


駐車場:更木地区交流センター(住所:〒024-0103 岩手県北上市更木12-151-1)

    当日スタッフが現地で誘導します


当日連絡先:090‐7793‐7849 かあさん部 佐藤


対象となる方:未就学のお子さんとおうちの方


募集定員:7組(定員になり次第、締め切らせて頂きます)


参加費:1,000円/組   ※3名以上は500円/人 追加

    収穫したお野菜、お昼の汁ものの代金を含みます

持ち物:汚れてもよい服装、長靴、軍手orゴム手袋(気にしなければ素手でも)、着替え、お弁当、汁もの用のお椀、箸やスプーン、おしぼり、水筒、敷物、雨の場合は雨具、その他必要に応じて


申込方法:下記内容を添えてEmailでお申し込みください。


・おうちの方のお名前とお電話番号

・お子さんのお名前、生年月日

・アレルギーの有無

・雨天の場合、延期日の15日でも参加できる・参加できない


かあさん部Email: sato.kasanbu@gmail.com

2日以内にお返事いたします。連絡がない場合はお手数ですが、            SATOかあさん部までお電話ください。TEL:0191-48-5011


ご不明な点がありましたらお問い合わせください。

更新日:2019年8月9日

2019年2月19日に開催しました、第4回かあさん部親子イベント「味噌づくり」にご参加いただいた皆さま。そろそろ天地返しの時期となりました。


少量の味噌づくりでは、天地返しはあまり意味がないと言われていますが、「仕込んだ味噌の成長をチェックする」ためには良いタイミングだと思います。


カビが生えていたら、お配りしたレジュメの要領で処理して頂き、アルコール(焼酎がおすすめです)を吹き付けてこれ以上カビ菌が出ないよう、除菌します。その後、消毒したヘラやスプーンなどで味噌を混ぜ合わせ、攪拌します。


夏過ぎくらいから、食べ始めることができます。1年後くらいがちょうどいい塩梅。

長く保存すればするほど、味噌の水分は抜け、赤褐色になり、塩気が増します。一年ごとにほとんど食べ切り、毎年仕込んでいく方がサイクルとしてはちょうどいいと思います。

夏の暑い時期を乗り超えることで、味噌の熟成は進みます。おいしい味噌を育てるために、こどもに向き合うように、その都度気にかけてあげてください。


我が家でも天地返ししました。やはりカビてました。味噌も生き物。あんだけこども達と楽しくぐちゃぐちゃやったんだから、カビ生えない方がおかしいか。味噌の出来ぐあい、試食もしてみました。だいぶ味噌っぽくなってました!嬉しい!もう少し熟成させて、新米に付けて食べるのが楽しみです。皆さんも自分で仕込んだお味噌、お子さんと一緒に様子を見てみてくださいね。


「あそび」「食」「くらし」「からだ」をテーマに、親子で楽しめる場を。そして、自然に寄り添う営みを目指して。

S A T O
かあさん部
bottom of page