top of page

BLOG

SATOかあさん部のイベント案内、活動記録、日々の徒然などを綴っています。

更新日:2022年8月28日

日時:2021年12月30日(木) 10:00~15:00

場所:食事と喫茶 SATO

出店:2組の主婦、SATO

内容:古着(こども服、大人服、鞄、靴、アクセサリーなど)

   ユーズドの食器や台所用品、おもちゃ、古本、ロックミシン ほか

   6歳のシールネイル屋さん

   絵本の修理屋さん(やぶれた絵本を持参頂ければ、専用テープで補修します)


※SATOの普段の飲食営業はお休みです。

※体調不良の方はご入店をお控えください。

※かあさん部親子イベント【ねんがじょうばこをつくろう!】同時開催!


★こどものみなさんへ★

きみが しぜんのなかでみつけた すてきな ものと、

だれかが つかわなくなった おもちゃを (対象年齢3歳位までの)

こうかんできるコーナーがあります。

ほかにも シールネイルを つけてもらえるコーナーや

つりあそびコーナー でも こうかんできます。

おうちのひとと そとであそぶときに、

どんぐりや まつぼっくりなどの きのみ、おもしろいかたちの いし などを

さがして、SATOにもってきてね。

さむさにまけず よくあそび、もりもりごはんをたべて、

そして よくねむって、げんきにあいましょう。


------------------


関連するいくつかのコラム;


早いものでもう師走。バタバタ。この前ネットで注文して届いた品は中身も確認せず、私はせっせと娘の履けなくなったズボンを切ってぬいぐるみを作っている。昔娘に贈ったぬいぐるみの「ぷっぷる」は、丈が短くなってしまったカシミヤのセーターが捨てるに忍びなくて、作ったものだった。それを2歳の息子は僕のだと言い張って、一緒に寝たり、娘と取り合いのケンカしたりしている。それで仕方ないなと思い、彼が寝ている間にチクチクと「ぷっぷる2号」を縫っている。やれやれ、買う事だってできるのに私ってば何時間も何日もかけて何やってるんだろ、ちっとも生産的でないことをしていると思いながら。でもどうにか間に合いそう。かあさんからのクリスマスプレゼント。


---


私のばあちゃんたちは和裁や布団仕立てや編み物を日常的にする人たちでした。私なんてせいぜい入園時の手提げ袋をヒイヒイ言いながら作るぐらいなものですが、母が大事にしまってくれていた祖母の手作りの衣類やかつて私が着たであろう年代物の衣類を私もこども達に使わせてもらいました。先日娘の発表会で劇の衣装として浴衣を準備するよう言われ、「あ、これちょうどいいかも」と出してみたこども用の井絣模様の着物が今まさにジャスト。内側に白い糸で「アケミ」と刺繍してあった。よく母はこんなによい状態で保管してい

てくれたな。娘に相談すると「うん、これがいい!」と言ってくれて、かあさん嬉しかったなあ。天国のひいばあちゃんもきっと喜んでるよ。もうひとりの祖母が自作し毎日着ていた手編みのベストは今、私に譲られ、ベストフェイバリットな一着。これを着ると畑が上手になりそうな気がする。


---


友人からとても素敵なベビー服のお下がりを譲り受けた。大人が着たいくらい質もセンスもよいもので、大切に使わせて頂きました。そしてその服も小さくなり、それらはもっと旅をすべきだと思って、また別の友人の赤ちゃんにお譲りした。

あの子にはこの服が合いそう、この子にはこっちの服が合いそうと、顔を思い浮かべながら我が家の古着も一緒に選別して届けました。そんな風に循環していけばいいな。


衣料品メーカーのpatagoniaにはWorn Wearという素晴らしい取り組みがあります。生産する立場でありながら「壊れても新しいのを買わずに修理して長く使い続けよう」と言っている。Worn Wearのある記事に、1着のこどものジャンバーの写真が載っていた。そのジャンバーには、複数の名前が書き込めるタグが縫い付けられていた。タグには7人もの子の名前が書いてあって、それはお下がりを繰り返してきたという証。そもそも衣料品メーカーがお下がり想定でそのようなタグをつけるということ。タフで長く愛される製品を作りながら、環境問題に真摯に向き合い、自分たちが出来ることを探求し続けている。このような理念の企業を支持したいです。10着の捨てる羽目になる服を買うより、1着のpatagoniaの服を修理しながら20年使うような人に私も近づきたい。Worn Wearではpatagonia製品の手入れや修理の方法も紹介されています。


---


シミの取れない服、穴の開いた服、ボロボロに使い尽くした服も、手入れや修理をしながら最後は雑巾にしたりでその役目を全うできればと思うが、全部が全部そうはできないのが正直なところ。祖母たちはこどもが成長して小さくなったセーターの毛糸をほどいてクセを直し、編み直すようなことをしていたのだからすごいなぁと思う。東北には使い古した布を細く裂き、織りこんで、バッグや小物、敷物などに蘇らせる「南部裂き織」という織物もありますね。


捨てるを減らすには、買うのを減らすも手。服に無頓着な私などは、中学生の時にお小遣いを貯めて買ったEDWIN 503のジーンズを今でも履いています。ゆったりシルエットな私の503は25年の時を経て、逆に今の流行りにマッチしているらしい(笑)。


SATOスタッフの素敵なエプロン    南部裂き織       25年前に買った503

---


さほど良い品はないのですが、我が家の不要になった品をどなたかの必要になれば嬉しい限りです。年末、意外と暇してる皆さま、近くに用事のあるついでの皆さま、お立ち寄り頂ければ幸いです。

2020年3月に開催を予定していた、かあさん部親子イベント「ねんがじょうばこをつくろう!」は、新型コロナウイルスの感染拡大リスクの高まりから、中止となってしまったのですが、時を経て、この度リベンジ企画として小規模ながら開催しますのでお知らせします。


日にちは2021年12月30日(木)。実はこの日SATOは、翌日に控えている年越しオードブルの仕込みのため、飲食の営業はしないのですが、お休みの店内を利用してガレージセールをやることになっています。その片隅にスペースを設けて小さく開催しようというわけです。いつもの親子イベントはこどもたちに集まってもらってみんなで活動するのですが、今回は一席分のスペースでお一人ずつ描いて頂くスタイルです。ご予約は不要ですが、お待ち頂く場合もありますのでご了承ください。宜しければ、ガレージセールもご覧になっていってください。ユーズドの子ども服、食器なども並びます。

そもそも「ねんがじょうばこ」とは一体何か。その名の通り、年賀状を入れておくための箱です。今や年賀状のやり取りは失われつつあるのでしょうか。我が家では多少減ってはいるものの今でも年賀状のやり取りがあり、頂いたそれを1枚1枚見るのはやはり楽しいです。


見終えた年賀状はゴムでまとめて束ねる。しかしそのゴムも経年劣化して切れたりとかして、もうちょっとうまい保管ができたらいいのにと思います。そこで「ねんがじょうばこ」!この箱はちょうど年賀状が入る葉書サイズで90枚ぐらい入ります。厚みのあるボール紙を用いたしっかりとした箱で、年賀状の保管に最適なのは勿論、お子さんの絵を形に残す方法のひとつとしてもオススメです。


今回2回目となるこの企画。一関市にある箱屋さん 有限会社金森紙器さんにご協力頂き、こどもたちが描いた絵を一旦お預かりして、オリジナルの貼り箱に仕立てます。年賀状だけでなく、小さなおもちゃや小物を入れる箱として、あるいは、おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントとして、手づくりお菓子用のギフトボックスにもいいですよ。


-----

『リベンジ企画』第7回かあさん部親子イベント

【ねんがじょうばこをつくろう!】


日時:2021年12月30日(木)10:00~15:00


場所:平泉駅前 SATO

   〒029-4012 岩手県西磐井郡平泉町平泉字泉屋73-4   

   JR東北本線平泉駅徒歩0分 駐車場4台あり(ルート)

   TEL:0191-48-5011


対象:2歳~小学生までのお子さんとおうちの方


参加費:通常800円/1箱 ⇒ 年末特別価格700円/1箱


所要時間:20~30分程度


活動内容:画用紙に好きな絵を描くだけ



ご連絡:

・当日使う画材はこちらで用意しますので、持ち物は不要です。

・クレヨン、クレパスなどで色画用紙に描いて頂きます。

・袖が汚れやすいため、汚れても良い服装でお越し下さい。(古い靴下の足先を切って、腕抜きにするのもオススメです。)

・絵柄の配置は製作工程の都合上、箱屋さんのお任せとさせていただきます。

・箱の引渡しは後日となります。箱が仕上がり次第(2週間程度)、

 SATO店頭引渡し、あるいは発送(着払い)となります。

・今回は手作りおやつ+お茶は付きません。

・ご予約は承っておりません。ご来店順で受け付けさせて頂きます(5名程度)。

・体調不良の方のご入店はご遠慮ください。

左)下の箱はグレーか黒より選んでいただきます。

右)上の箱(蓋側)は上記のカラーより選べます。



-----------------------------------------------------------------------------

新型コロナウイルス感染症の感染拡大リスクが高まっていることから、

3月29日(日)に予定していた、かあさん部親子イベントは一旦中止とさせて頂きます。

今後の方針が決まりましたら、またご案内させて頂きます。

-----------------------------------------------------------------------------





なにやらSATOではこの春、こどももおとなも楽しめるイベントが行われるらしいのです。

―――――――――――――――――――

\3/25(水)~4/5(日) SATOにて開催!/

【音楽と演劇の年賀状展10】詳細

―――――――――――――――――――

というわけで、これに合わせて

SATOかあさん部でもこんなイベントを企画しました↓↓↓

おえかきの好きなこどもたち、集まれ~




年賀状はその年毎にゴムでまとめて束ねている。そのゴムも経年劣化して切れたりとかして、もうちょっとうまい保管ができたらいいのにと思います。同じようにお困りの方、是非この機会にお子さんの絵で「ねんがじょうばこ」を作りませんか?お子さんの絵を形に残す方法のひとつとしてもオススメです。1年毎にまとめて、1箱ずつ増やしていけば、お子さんの成長を記録する作品集にもなります。


今回2回目となるこの企画。一関市にある箱屋さん 有限会社金森紙器さんにご協力頂き、こどもたちが描いた絵を一旦お預かりして、オリジナルの貼り箱に仕立てます。箱はちょうど年賀状が入る葉書サイズ。厚みのあるボール紙を用いたしっかりとした箱で、年賀状が90枚ぐらい入ります。年賀状だけでなく、小さなおもちゃや小物を入れる箱として、あるいは、おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントとして、手づくりお菓子用のギフトボックスにもいいですよ。


当日の活動としては、こどもたちに自由に絵を描いてもらうだけなんですが、集まった皆さんでワイワイおえかきしましょう~。




-----

第7回かあさん部親子イベント

【ねんがじょうばこをつくろう!】


日時:2020年3月29日(日)受付10:00~10:30 活動10:30~11:30ごろ


場所:平泉町福祉活動センター「アピュイ」

〒029-4102 岩手県西磐井郡平泉町平泉字志羅山12-6

JR東北本線平泉駅徒歩5分 駐車場あり


対象:2歳以上の未就学のお子さんとおうちの方


参加費:800円/1箱

   (※2箱以上作ることも可能です。2箱の場合1,600円)


募集定員:10組 定員になり次第、締め切らせていただきます。


申込方法:以下の内容を添えて、メールにてお申込みください。

かあさん部 sato.kasanbu@gmail.com

・おうちの方のお名前と電話番号

・お子さんのお名前と生年月日


2日以内にお返事いたします。連絡がない場合はお手数ですが、

SATOかあさん部までお電話ください。TEL:0191-48-5011


諸連絡:

・基本的には未就学児を対象としたイベントとなりますが、兄弟での参加をご希望の場合は

 小学2年生まで可能です。ご予約時にお申し付けください。

・絵柄の配置は製作工程の都合上、箱屋さんのお任せとさせていただきます。

・箱の引渡しは後日となります。箱が仕上がり次第(1週間~10日程度)、

 SATO店頭引渡し、あるいは発送(着払い)となりますことをご了承ください。

・今回の活動場所はSATOから徒歩数分の場所にある「アピュイ」となります。

 駐車場はアピュイ前にお停めください。当日は別の団体の方々も別室を利用しますので、

 トイレ、通路など共有スペースは共同利用となります。施設の施錠の都合上、利用時間は

 12時までとなります。

・今回は手作りおやつ+お茶は付きません。必要に応じて飲み物等ご持参ください。

・体調不良の場合は無理なさらずキャンセルして頂き、おうちで休んでくださいね。


左)下の箱はグレーか黒より選んでいただきます。

右)上の箱(蓋側)は上記のカラーより選べます。

「あそび」「食」「くらし」「からだ」をテーマに、親子で楽しめる場を。そして、自然に寄り添う営みを目指して。

S A T O
かあさん部
bottom of page